山本一郎(やまもといちろう)
1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作を行うイレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。人気ブロガー「切込隊長」として知られたが、2011年8月18日よりネット上でも本名にて発言するようになった。『「俺 様国家」中国の大経済』『けなす技術』『嗚呼、香ばしき人々』など著書多数。
「教育」という分野を選んだきっかけ
山本:私は今、41歳なんですが、乙武さんは38歳でしたよね。
乙武:そうですね。4月で38になりました。
山本:このあたりの年齢から、みんなどこか具合が悪くなってくるじゃないですか(笑)。肉体的にも衰えてきますし、30代後半から40代前半にかけては、社会での競争のフェーズも変わってくる。若いうちはさまざまな方向にトライする時間的、健康的な余裕があると思いますが、だんだんとすべてにトライする余裕がなくなってくる。どうしても、いくつかある選択肢の中で、自分の持ち味や強みにフォーカスしていかないといけなくなりますよね。
実際、私はそこでギアチェンジがうまくできなかった人たちが、一人また一人と消えていくのを見てきたんですよ。言ってしまえば、30代後半から40代に入る段階で残った椅子を争うフェーズでは、乙武さんがおっしゃったような「ゲタ」もいままでのようには通用しない。いわば、純粋な競争の中で生き残っていかなければいけない。私はそうした場面において、乙武さんがどういうポジションを取られていくのかということについて、興味があるんです。それで、乙武さんは「『五体不満足』の著者」という枕詞がはずれたときに、次の活動ステージとして「教育」という分野を選ばれたのだと思いますが、これはどういう動機だったのでしょうか。
<この対談の続きは、やまもといちろうさんのメルマガ「人間迷路」で連載されています。>
ネット業界とゲーム業界の投資界隈では知らぬ者のない独特のポジションを築き、国内海外のコンテンツ制作環境に精通。日本のネット社会最強のウォッチャーの一人であり、また誰よりもプロ野球とシミュレーションゲームを愛する、「元・切込隊長」ことやまもといちろう氏による産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!
【 料金(税込) 】 756円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!> 【 発行周期 】 月4回前後+号外
その他の記事
|
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作) |
|
実力者が往々にして忘れがちな「フリーランチはない」 という鉄則(やまもといちろう) |
|
Amazonプライムビデオの強みとは(小寺信良) |
|
一流のクリエイターとそれ以外を分ける境界線とは何か?(岩崎夏海) |
|
旅行者が新天地を探すことができるか試される時代(高城剛) |
|
部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠(岩崎夏海) |
|
MacBook Proをサクッと拡張する「QacQoc GN28G」(小寺信良) |
|
安倍政権の4割近い支持率から見えること(平川克美) |
|
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛) |
|
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介) |
|
某既婚女性板関連でいきなり情報開示請求が来た件(やまもといちろう) |
|
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀) |
|
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵) |
|
美しいものはかくも心を伝うものなのか(平尾剛) |
|
百田尚樹騒動に見る「言論の自由」が迎えた本当の危機(岩崎夏海) |











