やまもといちろう氏のメルマガ「人間迷路」より

【対談】乙武洋匡×山本一郎 自分の人生を使って、どんな絵を描くか(1)

yamamoto山本一郎(やまもといちろう)
1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作を行うイレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。人気ブロガー「切込隊長」として知られたが、2011年8月18日よりネット上でも本名にて発言するようになった。『「俺 様国家」中国の大経済』『けなす技術』『嗚呼、香ばしき人々』など著書多数。

 

 

「教育」という分野を選んだきっかけ

 

山本:私は今、41歳なんですが、乙武さんは38歳でしたよね。

 

乙武:そうですね。4月で38になりました。

 

山本:このあたりの年齢から、みんなどこか具合が悪くなってくるじゃないですか(笑)。肉体的にも衰えてきますし、30代後半から40代前半にかけては、社会での競争のフェーズも変わってくる。若いうちはさまざまな方向にトライする時間的、健康的な余裕があると思いますが、だんだんとすべてにトライする余裕がなくなってくる。どうしても、いくつかある選択肢の中で、自分の持ち味や強みにフォーカスしていかないといけなくなりますよね。

実際、私はそこでギアチェンジがうまくできなかった人たちが、一人また一人と消えていくのを見てきたんですよ。言ってしまえば、30代後半から40代に入る段階で残った椅子を争うフェーズでは、乙武さんがおっしゃったような「ゲタ」もいままでのようには通用しない。いわば、純粋な競争の中で生き残っていかなければいけない。私はそうした場面において、乙武さんがどういうポジションを取られていくのかということについて、興味があるんです。それで、乙武さんは「『五体不満足』の著者」という枕詞がはずれたときに、次の活動ステージとして「教育」という分野を選ばれたのだと思いますが、これはどういう動機だったのでしょうか。

 

<この対談の続きは、やまもといちろうさんのメルマガ「人間迷路」で連載されています。>

 

やまもといちろうメルマガ「人間迷路」

ネット業界とゲーム業界の投資界隈では知らぬ者のない独特のポジションを築き、国内海外のコンテンツ制作環境に精通。日本のネット社会最強のウォッチャーの一人であり、また誰よりもプロ野球とシミュレーションゲームを愛する、「元・切込隊長」ことやまもといちろう氏による産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!

 

【 料金(税込) 】 756円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!> 【 発行周期 】 月4回前後+号外

 

1 2
やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

今週の動画「払えない突き」(甲野善紀)
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう)
泣き止まない赤ん坊に疲れ果てているあなたへ(若林理砂)
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛)
時代を超越した自然と人間の融合(高城剛)
石田衣良がおすすめする一冊 『ナイルパーチの女子会』柚木麻子(石田衣良)
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人)
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂)
ドラッカーはなぜ『イノベーションと企業家精神』を書いたか(岩崎夏海)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(4) 大切な人への手紙は〝語感〟にこだわろう(茂木健一郎)
「空気を読む力」を育てる4つの習慣(岩崎夏海)
サウンドメディテーションという新しい旅路を探る(高城剛)
街にも国家にも栄枯盛衰があると実感する季節(高城剛)
ワタミ的企業との付き合い方(城繁幸)
「HiDPIで仕事」の悦楽(西田宗千佳)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ